南アフリカには行ったことがないけれども、輸入元ラフィネさんのおかげさまでワインに関してはずいぶん身近に感じるようになりました。南アフリカのワインが質的に向上したのは民主化後のことで、90年代にもリーズナブルな南アワインがいっとき注目されましたが、悪名...
Column
雲仙の野菜 旬八青果
旬八青果をご存知でしょうか?2010年設立ながら都内に10店舗を構える八百屋さん。スタッフの方も若い方ばかりで、「新鮮さとコミュニケーション」を標榜する、さながら八百屋ベンチャーといった趣のチームです。旧知の友人が(システム・エンジニア!)旬八に転職...
オーストラリアワイン@青山
青山の某オフィス。広告会社のワイン事業部の立ち上げの可能性をはらんだワイン会を過ごしてきました。とてもユニークな会社で、スタッフの方は皆さん海外居住経験ありとのこと。どういったテーマのワインのラインナップにするかというところで、担当の方の一人がオース...
マルク・ソワイヤール 木下インターナショナル試飲会
先日木下インターナショナルさんの試飲会に伺ってきました。ジャック・セロス、ビゾー、ベルトーなどが有名な輸入元さんです。ビゾーやベルトーは、現在フランス、ブルゴーニュのドメーヌ・ド・ベレーヌでワイン造りとエクスポート・マネージャーを務める北沢清二さんが...
マリー・エ・フランソワ・ジロー来日
来週3月2日にフランス、南ローヌよりシャトーヌフ・デュ・パプの生産者マリー・エ・フランソワ・ジローのフランソワさん(写真右の弟さん)が初来日します。shibuya-bedでメーカーズ・ディナーを開催するのですが、簡単にこの生産者について。この造り手の...
ロッカ・ディ・モンテグロッシ・メーカーズ・ディナー後記@Il Pregio
イタリア、トスカーナの名門生産者ロッカ・ディ・モンテグロッシのマルコ・リカーゾリさんが来日。代々木上原イル・プレージョでメーカーズ・ディナーを開催しました。マルコさんの祖先ベッピーノ・リカーゾリは1847年にサンジョベーゼ70%、カナイオーロ15%、...
リベラ・デル・デュエロとトロ
何回か、スペインワインの試飲会に連れていっていただいた。あまりスペインワインに触れる機会はないとはいえ、どこでどう飲もうと、確かなことがあった。最も完成度の高いワインはリベラ・デル・ドゥエロだった。味が偉そうだった。自信に溢れていた。濃密でいて鈍重...