キャップシールを剥がした方がワインはおいしい?ワインボトルの瓶の口は大抵がキャップシールで保護されていますが、もともとはコルクの虫食いやネズミよけとして鉛が使われていました。現在では鉛の有害性が指摘され、ポリ塩化ビニールやアルミニウムでつくられていま...
Column
ワインの栓 Wine Clousures
ワインの栓は永らく天然コルクに専任されてきましたが、90年代には世界中で代替栓の研究が盛んになりました。これはコルク臭の問題をいわゆる新世界の生産者やワイン業界が看過できなかった事が原因だと考えられ、その後オセアニアを中心にここ15年であっという間に...
シャンパーニュ生産者デュヴォー・インタビュー Jean Noel Girard(Devaux) Interview
田中:こんにちは、田中克幸です。今日はシャンパーニュ・メゾン、デュヴォーの輸出責任者、ジャン・ノエル・ジラールさんにお話を伺います。ジャン:こんにちは。ジャン・ノエル・ジラールです。デュヴォーはシャンパーニュ地方、コート・ド・バールにある...
ワインの保管 Storage of Wine
よくワインの保存について尋ねられるのでこの場所を借りて思うところを列挙してみます。まずワインの保存で重要なのは温度、湿度、光、振動の4つというのは概ね議論の余地のないところだと思います。4つの条件のなかで、湿度と振動がワインの冷蔵庫での保管に向かない...
座談会 ロゼっていったいなんなのか? vol.2
座談会 ロゼっていったいなんなのか? vol.1はこちらへどうぞ安くておいしいロゼとは??田中:個人的に印象に残っているおいしいロゼは、ポンソが1999年に例外的に造ったロゼや、同じ年のルーミエのロゼ。アペラシオンとしては地域名かも知れないが、前者の...
座談会 ロゼっていったいなんなのか? vol.1
ロゼワイン定期購入「Pink+(ピンクプラス)」のお申し込みはコチラロゼ、ロゼ、ロゼ。これでもかとワイン界全体が連呼しつづけて何年になるか。一部では盛り上がっているのかも知れないが、実感がない。数字にもあまり出てこない。海外の生産地に行くとどこでも聞...