アラン・ビュルゲ Alain Burguet アラン・ビュルゲ Alain Burguet 2011年ヴィンテージよりジャン・リュック&エリック・ビュルゲ Jean Luc&Elic Burguet 産地:フランス ブルゴーニュ Gevrey Chambertin,Bourg... 特集 編集部 記事を見る ≫
【オーストリアのワイナリー】音楽の街で奏でられる葡萄「ペーター・ウーラー」 ペーター・ウーラー ペーター・ウーラーのワイン、ウィーナー・ゲミシュター・サッツを始めて飲んだのは一昨年、ウィーンでよく宿泊するホテルの並びにあるカジュアルなレストランで、だ。他の生産者のワインもテイスティングしたが、彼のワインの傑出した芸術性の前で... 特集 田中 克幸 記事を見る ≫
【オーストリアのワイナリー】ノイジードラーゼーの若き才能「トマス・レーナー」 ※トマス・レーナー。1985年生まれ。畑もセラーも彼ひとりですべてまかなう。祖母から引き継いだ畑の前で。トマス・レーナー ここ何年か、ノイジードラーゼーを頻繁に訪問している気がする。昔は貴腐ワインで有名だったが、それは個人的にはどうでもよく、いまやオ... 特集 田中 克幸 記事を見る ≫
【オーストリアのワイナリー】世界一変なワイナリー?「モリッツ」 モリッツ ブラウフレンキッシュランドと呼ばれ、誰もが認めるブラウフレンキッシュの代表的産地であり、事実この品種の産地として最も早い2005年にDACに認定されたミッテルブルゲンラント。この地の中心ホリチョン村に位置する、創業1964年の、所有畑3ha... 特集 田中 克幸 記事を見る ≫
【オーストリアのワイナリー】レヒニッツの新星「ストラーカ」 ※アルプス最後の山だという標高884メートルのGeschiebenstein山の南斜面にあるレヒニッツの畑。涼しい風が常に吹き降ろす。ストラーカ オーストリア東南部、ハンガリー国境を目の前にしたアイゼンベルク生産地域は、DAC認可品種であるブラウフ... 特集 田中 克幸 記事を見る ≫
【オーストリアのワイナリー】温かみのあるソーヴィニヨン・ブラン「ハネス・サバティ」 ※ハネス・サバティ。2005年に父からワイン造りの任を引き継ぎ、このワイナリーを一気に表舞台へと引き上げた。ハネス・サバティ ウィーンのホイリゲは有名だが、ズュートシュタイヤーマルクにもワイン居酒屋、ブッシェンシャンクがある。多くのワイナリーはワイ... 特集 田中 克幸 記事を見る ≫
【オーストリアのワイナリー】淀みのないワイン表現「ハーガー・マティアス」 ハーガー・マティアス カンプタルはもともと温暖なこともあって、パワフルタイプのリースリングとグリューナー・ヴェルトリーナーで人気を博してきた産地だ。酸が低くアルコールが高くトロピカルな風味のあるそれらのワインは、クリエイティブなガストロノミー的な文脈... 特集 田中 克幸 記事を見る ≫
【オーストリアのワイナリー】ヴァッハウの本当のポテンシャル「ライナー・ウェス」 ※ヴァッハウとの境界にあるクレムスタルのファッフェンベルク畑。土壌は片麻岩。前方からひんやりとした風が吹いてくる。ライナー・ウェスヴァッハウ初体験の15年前、その中心的生産者のひとつ、ドメーネ・ヴァッハウ協同組合を訪ねた。その当時、2000年から20... 特集 田中 克幸 記事を見る ≫
【ドイツ/ザーレ・ウンストルートのワイナリー】まだ若き小規模生産者「ヘイ」 ※二代目となるマティアス・ヘイさん。クリエイティブな発想でワインを造る才能ある若手だ。ヘイ ザーレ・ウンストルート最後の訪問先は、ヘイ。2001年に創業された、5ヘクタールの小さな生産者だ。 家の裏のSteinmeister畑に植えられたツヴァイゲル... 特集 田中 克幸 記事を見る ≫
【ドイツ/ザーレ・ウンストルートのワイナリー】ドイツ最大のスパークリングワイン生産者「ロートケプヒェン・ゼクトケラーライ」 ロートケプヒェン・ゼクトケラーライ 自社畑のブドウを自分で栽培して自分で醸造するレコルタン・マニュピュラン的ワインが人気だが、ロートケプヒェンはその正反対。1856年創業のドイツ最大のスパークリングワイン生産者なのに、自社畑は皆無。シャンパ... 特集 田中 克幸 記事を見る ≫
【ドイツ/ザーレ・ウンストルートのワイナリー】旧東ドイツで再考すべき現代的アプローチ「フライブルク=ウンストルート協同組合」 フライブルク=ウンストルート協同組合 協同組合はマーケットを客観的に見るためにはとても大事な存在だ。ワインの味が個人の趣味性・嗜好性で決まることなく、輸出市場におもねることもなく、基本的に地元の人がいいと思う味、売れる味になっているからだ... 特集 田中 克幸 記事を見る ≫
【ドイツ/ザーレ・ウンストルートのワイナリー】ザーレ・ウンストルートのヴァイスブルグンダー(ピノ・ブラン)「クラウス・ベーメ」 クラウス・ベーメ ベーメさんにGDR時代の話を聞いていると、昔(といっても最近だが)は大変だったのだなとつくづく思う。土地私的所有は0・25ヘクタールで皆化学肥料を大量に与えていて収量は90ヘクトリットルにおよび、ブドウをおさめていた公営醸造所では白... 特集 田中 克幸 記事を見る ≫
【ドイツ/ザーレ・ウンストルートのワイナリー】ツヴァイゲルトの可能性「パヴィス」 ザーレ・ウンストルート※ザーレ・ウンストルート(Saale-Unstrut)はライプツィヒの西、ザーレ川とその支流ウインストール川流域の傾斜地に位置する。北緯51度はワイン産地としての最北に当たる。パヴィス 98年に創業という新しいワイナリーながら、... 特集 田中 克幸 記事を見る ≫
【ドイツ/ザクセンのワイナリー】1401年創業の長い歴史あるワイナリー「ホフレシュニッツ」 ホフレシュニッツ 1401年からという長い歴史のあるワイナリーだ。ザクセン選帝候の休憩用に使われたという館は今でも残っており、30年戦争のあとのバロック様式を伝える。天井や壁にはオランダ人の画家がえがいたエキゾティックなブラジルの鳥(名前が書かれてい... 特集 田中 克幸 記事を見る ≫
【ドイツ/ザクセンのワイナリー】旧東ドイツで最も古いザクセンのプレステージ・ワイナリー”シュロス・プロシュヴィッツ” シュロス・プロシュヴィッツ ザクセン最大の90ha弱を所有する個人ワイナリーにして、中世からの歴史ある城。第二次大戦までの300年間は、ヨーロッパじゅうの王室に深いつながりがあり、ザクセンの大事業主でもあったプリンツ・ツア・リッペ家によって所有。東西... 特集 田中 克幸 記事を見る ≫
【ドイツ/ザクセンのワイナリー】素晴らしいテロワール” ヴァルター・シュー” ヴァルター・シュー 2008年からオーガニック。自慢の畑、マイスナー・クラウゼンベルクの丘を息切らせながら登ると、眼下にエルベ川。ブドウの樹のあいだを風が吹き抜けていく。創業者の子息、マティアスさんは、「風が強いからカビが生えない。そして土は軽いか... 特集 田中 克幸 記事を見る ≫
【ドイツ/ザクセンのワイナリー】歴史ある文化の結晶「シュロス・ヴァッカーバルト」 シュロス・ヴァッカーバルト 1730年に建てられた、ザクセンワイン観光の中心的存在。案内役マルティン・ユングさんによれば、「年間訪問者数16万人。結婚披露宴、コンサート、読書会、講演会等のイベント数月間200回」。まるでイベント会場かと思う。現代的な... 特集 田中 克幸 記事を見る ≫
【ドイツ/ザクセンのワイナリー】世界最高峰のヴァイスブルグンダー「クラウス・ツィマリンク」 クラウス・ツィマリンク※見るからに整ったきれいな形をした畑、名高いグロース・ラーゲ、ケーニッヒリッヒャー・ワインベルク。土壌は花崗岩と片麻岩。 ザクセンのワインとしてはたぶん最も高い値段。VDPメンバー。他のワイナリーの人も「あそこは高い。でもよく... 特集 田中 克幸 記事を見る ≫