【レバノンのワイナリー】品種とテロワールとは? シャトー・クサラ ※ベカー高原観光には欠かせないシャトー・クサラ。観光の受け入れ態勢は万全で、ガイド付きツアー、ワインショップ、レストランもある。シャトー・クサラ Chateau Ksara 我々にはお馴染みのフランシスコ・ザビエルらが1534年にパリで設立した、カト... 特集 田中 克幸 記事を見る ≫
【レバノンのワイナリー】モナ・リザのグラデーション シャトー・サン・トマ シャトー・サン・トマ Chateau St.Thomas聖トマスの名前を戴くこのワイナリーは、イエスに「見ないで信じる者はさいわいである」と諭されたこの十二使徒のひとりとどんな関係があるのか、と興味津々で訪問すると、「我々オーナー家の苗字がトウマだか... 特集 田中 克幸 記事を見る ≫
ワインを巡る旅~レバノン編~ 「レバノンに行く」と言ったら、誰もが口をそろえて「大丈夫なのか?」。「イスラム国に首切られるのではないのか」とか、「自爆テロに気を付けろよ」。うーむ、日本ではレバノンの理解といったらそんなものなのか。とにかく「危険」というイメージ。「ワインのために命... 特集 田中 克幸 記事を見る ≫
ワインにおけるオリエント的というもの 世界はひとつではない。少なくともワインに関しては。ワインの本質的な魅力とは多様性にある。ひとつの世界のひとつの価値基準によって造られるひとつのスタイルのワインだけが何万種類あれど、我々にとってのワインの楽しみは得られない。 ワインはひとつひとつが別... 特集 田中 克幸 記事を見る ≫
インポーター紹介 トラキア・トレーディング ブルガリアのワイン。ブルガリアでもワインを造っているの?という声も聞こえてきそうですが、東ヨーロッパのワイン産地でまずおさえておきたいのはその長く古い歴史です。アジアとヨーロッパとの文化の境界線が、そもそものワイン発祥の地といわれており、紀元前4~5... コラム 宮地 英典 記事を見る ≫